
世代を繋ぎ、絆を深める ~五個荘木流町「木流サマーフェスティバル」&「木流町民運動会…
五個荘木流町は、79世帯220人の人口の自治会である。町にある苗村神社は、4月の建部祭りの宵宮では、各町の大太鼓や五個荘奥町の「大提灯」の御渡が行われる…
五個荘木流町は、79世帯220人の人口の自治会である。町にある苗村神社は、4月の建部祭りの宵宮では、各町の大太鼓や五個荘奥町の「大提灯」の御渡が行われる…
五個荘奥町は愛知川中流部左岸側にある約100戸・340人の自治会である。五個荘地区まちづくり協議会の「五個荘わが町一番」には、享保2年(1717年)11…
「箕作城の戦い」これは令和2年9月19日(土)に開催された「コミセン歴史公開講座」で行われた講演のテーマである。五個荘コミュニティセンター(コミ…
「カチッ、カチッ、ジャー、シャー」映写機の2段階のスイッチをひねると16㎜フィルムが軽やかな音と共に回り出す。結神社の本殿の真ん前に設置したスク…
令和2年9月2日(水)19:30平成30年4月から始まった「川並町支え合い会議」がきぬがさ会館で再開された。会議は3月、6月、9月、12月の第1…
令和2年9月3日(木)の19:30から「地域密着型特別養護老人ホームきいと」の地域交流スペースにおいて、23名の委員の参加のもと第2回全体会議を開催した。…
9月1日は防災の日。みなさんは、なぜ9月1日が防災の日かご存じであろうか。五個荘地区では「二百十日の行事」を永年実施している自治会もあるので、よ…
五個荘地区社会福祉協議会では、自治会における独居高齢者等の「気になる人」に対して見守り訪問活動を推進・支援している。訪問活動は毎月実施され、訪問に合わせ…
五個荘地区民生委員児童委員協議会 会長 西 義一さん五個荘地区民生委員児童委員協議会で4年間会長を務めておられる西義一さん。コロ…
夏祭りや運動会といった、暮らし中で営まれてきた自治会のイベントがコロナ禍で相次いで中止となっている。学校の運動会も、例年より短時間で、種目を限定して開催…
はい……………素直な心すみません……反省の心ありがとう……感謝の心私がします……奉仕の心どうぞ…………互譲の心おかげさま…
令和2年度事業計画【重点事業】〇小地域福祉活動の推進〇住民福祉活動計画の推進〇「命のバトン事業」の推進〇地域世代間交流、子育…
「コミュニティ食堂てんびんの里みなみ」の会場として、神祭長さんや川並町自治会の方々のご厚意により使用させていただいている結神社。結神社はどんな由来がある…
新型コロナウイルス感染拡大により、五個荘地区住民福祉会議、五個荘地区まちづくり協議会、そして地区内の自治会において、五個荘地区の住民が集うイベントやふれあいサロ…
コロナ禍では対面で集うことをついためらってしまう・・・。。新型コロナウィルス感染症拡大は、地域で集まることそのことまでも基準や判断を強いるようになってしまった。…
最近のコメント