五個荘川並町が防災訓練を実施~五個荘川並町×養護老人ホームきぬがさ×六心会~

五個荘地区総合防災訓練の翌日、令和5年8月27日(日)の午前8時50分から、五個荘川並町自治会館を主会場に、五個荘川並町の防災訓練が実施された。

コロナ禍の間、防災訓練に代わり自治会館で防災に関するパネルや啓発資料、防災用品の展示等を行っていたが、今年度は本格的な訓練として再開した。

令和2年1月に、五個荘川並町の結神社と特別養護老人ホーム清水苑(清水苑)の一部が土砂災害警戒区域に指定されたことや同年7月の豪雨被害により熊本県の特別養護老人ホームが河川氾濫によって多数の犠牲者が出た。

これに危機感を一層強くした清水苑では、来る台風シーズンに備えて、五個荘川並町自治会、清水苑に隣接する養護老人ホームきぬがさに呼びかけ、この3者による「五個荘川並町における防災及び災害対応に係る意見交換会」を令和2年8月6日に開催した。

この意見交換会は「五個荘川並町防災連携会議」(以下、防災連携会議)と改称し、会議体として清水苑会議室を会場に継続して開催することとなった。

現在では奇数月の最終月曜日の18時から19時まで、3者による会合を重ねている。

防災連携会議のメンバーは、五個荘川並町正副自治会長、防災士(前自治会長)、養護老人ホームきぬがさ所長、副所長(総務課長)、六心会理事長(清水苑施設長)、六心会地域支援担当2名の計8名で構成。

災害や防災に関する情報交換をはじめ、五個荘川並町の河川調査(フィールドワーク)や3者の防災機器、資機材、非常食のリストを共有、いざという時の連絡網づくりなどを行っている。

この会議で、五個荘川並町の防災訓練にきぬがさと六心会も参加して行うこととし、その内容について、5月、7月の防災連携会議で五個荘川並町が作成した訓練計画(案)をもとに検討を行ってきた。

計画された防災訓練は大きく6つの内容で構成され、きぬがさと六心会(清水苑)もそれぞれ役割を担う。

①川並町自主防災会連絡網を活用した情報伝達訓練

②消火器の取扱訓練(水消火器)

③緊急時における蘇生処置訓練(AED講習)

④車いすの使用訓練

⑤非常食の使用法方法と試食

⑥非常災害時の機材展示(消防ポンプ車、福祉車両、可搬式ポンプ車、除雪機、可搬式発電機、簡易トイレ、かまどベンチ等)

このうち、六心会は「④車いすの使用訓練」での車いすやスロープの準備と講習、「⑥非常災害時の機材展示」の福祉車両の展示を担当することになった。

また、きぬがさは「⑤非常食の使用方法と試食」で、きぬがさに備蓄している「炊き出しセットわかめごはん」と「マルサンFDみそ汁」を提供することになった。

訓練当日に、自治会役員がきぬがさに防災リヤカーで非常食を受け取りに行き、自治会館のかまどベンチでお湯を沸かして、非常食を調理するという流れ。

しかし、かまどベンチで実際にどのくらいの量のお湯が、どれくらいの時間で沸くのかが分からないために、非常食の調理は自治会館で沸かしたお湯で行い、かまどベンチではどの位の時間でお湯が沸かせるのかを実験することとした。

そして、訓練当日。

午前9時に受付開始。

受付を終えた参加者が3班に分かれて、それぞれの訓練に参加する。

自治会館前に設けられた受付。会館入り口の庇には「川並町防災訓練」の看板がかかる。

可搬式ポンプ車(奥)と除雪機(真ん中)の展示。除雪機は宝くじの助成により昨年購入。

消防ポンプ車と六心会の福祉車両(キャラバン)の展示

六心会の福祉車両(アトレー:軽自動車)の展示

蘇生処置訓練の様子。会場の広間には啓発用のパネルや機材が展示されている。

車いす操作訓の様子(農組事務所の土間)

車いす訓練の様子

福祉車両への乗り込み方説明(アトレー:軽自動車)

福祉車両(キャラバン)へ乗り込み方説明と体験

能登川消防署員による消火訓練(水消火器)

かまどベンチでの湯沸かし訓練

非常食(みそ汁)の調理

非常食のわかめごはんとみそ汁

3班全員がすべての訓練を終了したら、自治会館に集合。

能登川消防署の署員から訓練の全体講評を頂く。

そして、最後に非常食の試食。

川並町自主防災会女性部の方々が準備した、きぬがさ提供によるわかめごはんとお味噌汁を全員でいただく。

みんなで非常食の試食体験。会話が弾む。

「お湯を入れるだけで作れるのか?」「水でも1時間ほどかかりますけど、できますよ」

「昔は乾パンやったけど、今の非常食は美味しいな」

「今、これだけ食べたら、お昼ごはんは食べられへんな」

など、あちこちで会話に花が咲く。

防災訓練は、いざというときへの対応を訓練するが、こうして多くの人が集まって、一緒に訓練という活動をし、その過程で生まれる会話やコミュニケーション、一緒に食事をしながら話すことで平時の繋がりを確認できる機会であり、非常時に備えた大切な場であると改めて感じた。

(報告:社会福祉法人六心会 地域支援担当 地域支え合い推進員 奥村 昭)